春日荷茶屋(かすがにないぢゃや)

春日荷茶屋(かすがにないぢゃや)は、奈良市の春日大社にある茶屋です。軽食もありました。
知らないと、春日荷茶屋で「かすがにないぢゃや」とは読めないです。
春日荷茶屋(かすがにないぢゃや)の最寄り駅は近鉄奈良駅ですが、駅から歩いて行くと25分ぐらいです。JR奈良駅から歩いて行くと、40分ぐらい掛かると思います。
春日大社の一之鳥居から、参道を歩いて約15分で行けます。萬葉植物園の入口の手前です。
春日大社までの通り道にありますので、春日大社に参拝するときの休憩や食事に便利です。
春日荷茶屋には、専用駐車場はありません。
春日大社の本殿の方に駐車場があって、そこから徒歩で約5分です。ただし、駐車料金は1回1,000円で、行事がある日や混雑時は利用できません。
近鉄奈良駅やJR奈良駅から、春日大社の本殿の駐車場まで、バスでも行けます。
土曜日の11時30分頃にランチに行ったところ、先客は5組ぐらいいました。お客さんは、観光客風の人が多かったです。
春日荷茶屋の休日は、不定休です。土日祝日は営業していますが、平日に行く場合はホームページで確認した方が良いです。
営業時間は、10時から16時までです。
座席は、4人掛けのテーブルが5卓ぐらい、10人ぐらい座れる大きい相席用のテーブルが1卓ありました。
奥に広い庭があって、庭にも椅子とテーブルが置いてありました。10組ぐらい座れそうでしたが、春と秋の観光シーズンは混雑すると思います。
店内のテーブル席は少し窮屈で、間隔が狭かったです。
食事のメニューは、2種類ありました。よもぎ団子、葛餅などの和菓子やドリンクのメニューもありました。
(メニューの写真はクリックすると拡大します)
万葉粥 | 税込1,100円 |
大和名物膳 | 税込1,650円 |
夏季限定で、春日素麺(税込1,243円)もあります。
万葉粥(税込1,100円)は、万葉粥に一品と香の物が付いています。万葉粥が、春日荷茶屋の看板メニューです。野菜がトッピングされていて、月毎に変わります。
1月(正月) | 七草 |
2月(節分) | 大豆 |
3月(桃節句) | 菜の花 |
4月 | 桜、黒米餅 |
5月 | よもぎ、筍 |
6月(夏越の祓) | 赤米、小豆 |
7月8月 | うす茶(冷やし粥) |
9月(月見) | 小芋 |
10月 | 栗、さつまいも |
11月 | きのこ |
12月(長寿) | 長芋 |
大和名物膳(税込1,650円)は、万葉粥(税込1,100円)のセットに、柿の葉ずし(サバ2個)と季節の葛餅が追加されます。
店内に入ると、先に注文と会計を求められました。メニューを決めてから入らないと、店内で もたつきそうです。
番号札をもらって、好きな席に座ります。店内の座席は料理を持って来てもらえますが、庭の席はセルフサービスです。番号を呼ばれたら自分で取りに行って、帰りは食器を返さないといけません。
万葉粥(税込1,100円)です。5分ぐらいで出て来ました。
この日は3月でしたので、万葉粥には菜の花がトッピングされていました。カラフルな あられ も乗っていました。
万葉粥は味が付いていないのかなと思っていたのですが、出汁と白味噌で炊いていて、美味しかったです。
奈良の郷土料理に、ほうじ茶で炊く茶粥(茶房 暖暖(のんのん)など)がありますが、それとは違います。
一品は、出汁巻玉子、白和え、コンニャクでした。万葉粥だけでは飽きそうですが、一品があって良かったです。
香の物は、しば漬け、奈良漬け、梅干しでした。濃い味ですので、後半で食べました。奈良漬けは癖は控えめでしたが、好き嫌いがありそうです。
万葉粥は水分が多くて、食べ終わると腹7分目になりました。消化が良いので、夕食までにお腹が空きました。
少食の人でも足りないと思いますが、食べ歩きをする場合は最適と思います。
春日荷茶屋(かすがにないぢゃや)の由来の説明がありました。江戸時代に、天秤棒に茶箱と茶釜を乗せて、参拝客に餅菓子やお茶を振舞っていたそうです。
- また行きたい度:
- ホーム > 奈良公園・高畑 > で迷うとしたら...うな菊 、ラ・テラス
- ホーム > カフェレストラン > で迷うとしたら...onwa(オンワ) 、わんず・はーと・かふぇ ならまち店
春日荷茶屋(かすがにないぢゃや)−営業情報
食べに行った時期 | 2022年3月 |
所在地 | 奈良県奈良市春日野町160 |
定休日 | 不定休 |
営業時間 | 10:00〜16:00 |
予約 | 不可 |
電話番号 | 0742-27-2718 |
お店のHP | 春日荷茶屋 |