山元麺蔵(やまもとめんぞう)

以前に山元麺蔵の前を通り掛かったことがあるのですが、すごい行列でした。
3時間ぐらい待つこともあるそうで、ほぼ諦めていたのですが、整理券方式に変わったらしくて、チャレンジしてみました。
山元麺蔵の最寄り駅は地下鉄東西線の東山駅で、駅から歩いて15分ぐらいです。近くに京都市動物園、平安神宮があります。
山元麺蔵には、駐車場はありません。電車に乗って歩いて行くと遠いですが、動物園前のバス停か岡崎公園前のバス停が近いです。バス停からは5分ぐらいで行けると思います。
他の所でランチを食べて、12時30分頃に整理券をもらいに行ったところ、ギリギリ最後の18時以降の回が残っていました。
紅葉の観光シーズンの祝日だったのにラッキーでした。これで何時間も待たずに食べられます。後は指定された時間に遅れないようにするだけです。
隣の岡北という うどん屋さんも、山元麺蔵と同じくらい有名ですが、岡北は100人ぐらいの行列ができていました。
山元麺蔵の店頭では食事待ちが並ぶ場所と、整理券待ちが並ぶ場所が別れています。整理券待ち用の看板が置いてあるので、分かると思います。
整理券がA4サイズで大きいので持ち歩くのに困ります。
指定された18時に着いてもしばらく並ばないといけません。それでも以前と比べると大分マシです。
30分ぐらいで座席に案内されました。メニューを見て悩んでいると、あっという間です。並んでいる間に注文を聞かれました。
メニューは、温かいおうどん、香味油の温かいおうどん、つけ麺、香味油のつけ麺、ざるうどん、に大きく分類されています。
牛のホルモンのつけ麺(税込990円)、牛と土ゴボウのつけ麺(税込990円)、単品で土ゴボウ天ぷら(税込380円)をお願いしました。2人分です。
座席は、4人掛けのテーブルが2卓、カウンターが10席です。2人の場合は、テーブルは相席になります。間に仕切り板を置いてもらえるので、窮屈な感じはしませんでした。
先に注文をしていたので、座席に座ると5分も経たない間に出て来ました。
牛のホルモンのつけ麺です。
つけ汁は鰹の出汁がきいて、濃い味で美味しかったです。
うどんは太くて長いです。うどんを切る道具が付いていました。冷たい麺にしたので、コシがありました。美味しかったので、もう少し麺の量が多くても良かったです。
最後はスープ割りをして、つけ汁をいただきました。最後まで飽きません。
ゴボウの天ぷらです。ゴボウの天ぷらは、山元麺蔵の代表的なメニューです。
太いゴボウでホクホク、サクサクして、添えられているカレー塩ともよく合って美味しかったです。
期待し過ぎて「あれ?」と思うお店がありますが、山元麺蔵はその期待を超える美味しさでした。
昼に整理券をもらって、中途半端に2〜3時間待つのだったら、夕方に食べに行くパターンが良さそうです。今度はまた違うメニューを食べに行きたいです。
牛と土ゴボウのつけ麺です。同じつけ麺なので、見た目は牛のホルモンと同じです。
他のメニューです。
(メニューの写真はクリックすると拡大します)
- また行きたい度:
山元麺蔵(やまもとめんぞう)−営業情報
食べに行った時期 | 2018年11月 |
所在地 | 京都府京都市左京区岡崎南御所町34 |
定休日 | 木曜日、第4水曜日(祝日の場合は営業で、翌日代休) |
営業時間 | 11:00〜18:00 |
水曜日は | 11:00〜14:30 |
予約 | 不可 |
電話番号 | 075-751-0677 |
お店のHP | 山元麺蔵(やまもとめんぞう) 、ブログ |
山元麺蔵(やまもとめんぞう)−関連情報