重乃井 奈良店

重乃井 奈良店は、奈良市にあるうどん屋さんです。
ここは重乃井 奈良店ですが、宮崎に親族が経営する本店があって有名なようです。どちらも釜揚げうどんが名物です。
重乃井 奈良店の最寄り駅はJR奈良駅で、駅から歩いて10分ぐらいです。近鉄奈良駅から歩いて行くと、20分ぐらい掛かると思います。
賑やかな三条通り商店街から少し離れていますので、観光客の人通りは少ないです。
それでも近くには、すし一、manna(マナ)、麺屋あまのじゃく等があって、飲食店が多いエリアです。
重乃井 奈良店は、分かりにくい場所にあります。大通りから一直線では行けなくて、最初に行くときは迷うと思います。
駐車場はお店の西隣にあって、5台停められます。専用駐車場が満車の場合は、斜向かいにある契約駐車場に、2台分確保されています。電車でも車でも、どちらでも行きやすいです。
日曜日の18時頃に行ってきました。先客は2組いました。
重乃井 奈良店は、昼から夜まで通し営業をしています。ランチの時間は行列ができることもあるようですが、中途半端な時間に行けば、待たずに食べられます。
座席は、4人掛けのテーブルが3卓、8人掛けの大きなテーブルが1卓、座敷もあって、4人座れる座卓が3卓だったと思います。大きいテーブルは相席用です。
店内は古くから営業している老舗のうどん屋さんといった雰囲気です。創業して約40年だそうです。ゆったりした時間を過ごせます。
食べている間にお客さんが増えてきました。お客さんは、家族連れが多かったです。店内は禁煙です。
うどんのメニューは、4種類ありました。
(メニューの写真はクリックすると拡大します)
釜揚げうどん | 600円(税込648円) |
きつねうどん | 650円(税込702円) |
月見うどん | 650円(税込702円) |
天ぷらうどん | 700円(税込756円) |
それぞれプラス100円(税込108円)で大盛りにできます。温かいうどんだけで、冷たいうどんはありません。
ご飯物は、ちらし、おにぎり、いなり、がありました。どれも200円(税込円)です。
平日(月曜日から土曜日まで)のランチタイムは、無料でご飯物が一品付いてきます。ランチタイムは、11時から14時までです。
釜揚げうどんの大です。注文をしてから、15分ぐらいで出て来ました。
注文を受けて生麺の状態から茹で始めますので、配膳されるまで最短でも10分は掛かります。
メニューに「釜揚げうどんの召し上がり方」が次のように書かれていました。
「当店の釜揚げうどんは、昔ながらの出造りの製法により、手延し手切りのうどんで一切機械を使用しておりません。
お客様のご注文により、ゆがき立てをそのまま召し上がって頂くため、釜揚げめんの特徴を最良の状態にて提供しております。
当店独自の最高のだし材を惜しみなしに使用したつゆを小鉢に入れ提供しておりますので、それにつけてご賞味ください。
残ったつゆをうどんの中に入れて呑まれますと釜揚げの美味しさを最後までお楽しみ頂けます。」
うどんの大でこれぐらいのボリュームです。うどんの並だけだと少ないので、ご飯物とセットで頼むとちょうど良い量と思います。
うどんは手切りですので、太いのがあったり、細いのがあったりします。長さもバラバラです。柔らかくて、もっちりしていました。温かいうどんで、讃岐うどんのようなコシはありません。
つゆには天かすとネギが入っていました。出汁がきいて少し甘めでした。昆布、鰹、干ししいたけ、で出汁を取っています。
配膳されるときに店員さんにも説明されましたが、「釜揚げうどんの召し上がり方」にあるとおり、残ったつゆをうどんに入れて飲みました。
薄かったので、蕎麦湯のように逆にして、うどんの茹で汁をつゆに入れる方が美味しく味わえるように思いました。
いなりです。手作りで体に良さそうな薄味です。無料で付いてきますので、行けたら平日(土曜日も可)のランチタイムがおすすめです。
ご飯物を別料金で食べても、1,000円以内ですので、コストパフォーマンスは良いです。
- また行きたい度:
- ホーム > JR奈良駅 周辺 > で迷うとしたら...タイ食堂アロイアロイ 、カフェ コジカ
- ホーム > うどん > で迷うとしたら...はるりん 、山の音(やまのおと)
重乃井 奈良店−営業情報
食べに行った時期 | 2014年12月、2019年5月 |
所在地 | 奈良県奈良市杉ヶ町17-1 |
定休日 | 水曜日、第1第3火曜日 |
営業時間 | 11:00〜22:00 |
予約 | |
電話番号 | 0742-26-7748 |
お店のHP | 重乃井 奈良店 |